[ 中央卸売市場Q&A | 市場を構成する人々 | 取引のルール | 受託契約約款 ]
[ ザ・築地市場 ]
![]() |
卸売市場って何をするところですか | ||||||||
![]() |
野菜や魚など生鮮食料品を集め、街の小売店やスーパーなどに卸売りする場所です。 卸売市場はその所在地や施設の規模などにより次のように区分されています。
|
![]() |
卸売市場では具体的にどんなものを扱っているのですか |
![]() |
次の4つに大きく分けられます。 |
取り扱っているもの | 名称 | 東京都の市場 | |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
野菜・果物とその加工品など | 青果部 | 築地、大田、淀橋 豊島、板橋、世田谷 北足立、多摩ニュータウン、葛西 |
![]() ![]() |
生鮮・冷凍の魚介類やその加工品など | 水産物部 | 築地、足立、大田 |
![]() ![]() |
牛肉・豚肉およびその加工品など | 食肉部 | 食肉 |
![]() ![]() |
主に鑑賞用の花・草木・枝など | 花き部 | 北足立、大田、板橋、葛西、世田谷 |
![]() |
魚、野菜などの生鮮食料品などは、すべて卸売市場を通して売られているのですか |
![]() |
産地直送など卸売市場を通らない「市場外流通」もあります。各品目ごとの卸売市場のシェアは、こちらをご覧ください。 |
![]() |
中央卸売市場はどうしてつくられたのですか |
![]() |
中央卸売市場ができる以前の市場は民営市場ばかりで、規模が小さく、都市の人口増への対応や衛生面で問題がありました。また売買取引に対する規制もなく、しばしば混乱をきたしていました。 このような事態を解決するために、大正12年(1923年)に「中央卸売市場法」ができ、全国に中央卸売市場がつくられました。 中央卸売市場は、広い敷地、十分な施設の建設、冷蔵庫の設置などが必須条件であることから、公設市場として地方公共団体が開設・運営することになりました。また、せり売りを原則とするなど取引に規制を設け、公平・公正な取引が行われるようにしました。 なお、昭和46年(1971年)に生産・出荷や流通の大型化にあわせて法律が改正され「卸売市場法」となり、平成18年4月1日現在、56都市に84の市場が開設されています。 |
![]() |
中央卸売市場の特長はどのような点ですか |
![]() |
現在の日本の中央卸売市場の特長は次の2点です。
|
![]() |
中央卸売市場の具体的な役割はどのようなものですか | ||||||||||||
![]() |
大都市などに住む消費者の皆さんに生鮮食料品などを安定して供給することが第一の役割です。また周辺地域への流通拠点としての役割も果たしています。 主な役割は次のとおりです。
|
[ 中央卸売市場Q&A | 市場を構成する人々 | 取引のルール | 受託契約約款 ]
[ ザ・築地市場 ]
1998年4月1日から