[ 日本の市場・世界の市場 ]

[ 中央卸売市場Q&A | 市場を構成する人々 | 取引のルール | 受託契約約款 ]

[ ザ・築地市場 ]


市場を構成する人々




市場の業者には、法律や条例などによって取引の方法から経営にいたるまで様々な規制があります。


卸売業者

生産者や出荷者から依頼された野菜や魚などの販売を引き受けて、せり入札などの方法で、仲卸業者などの買受人に卸売りします。 卸売業者の経営はこの際の販売手数料で成り立っています。 卸売業者は魚や野菜など取扱品目ごとに分かれて、専門の品物だけを販売しています。 生産者が安心して品物の販売を依頼するためには、卸売業者に十分な資力と信用がなければなりません。 このため、中央卸売市場の卸売業者となるには農林水産大臣の許可が必要です。

仲卸業者

卸売業者からせり等で買った魚や野菜を市場内にあるお店で小分けして、魚屋さんや料理店などの買出人に販売します。この場合はせり売りではなく、相対売りという方法がとられます。仲卸業者も卸売業者と同様に取扱品目ごとに分かれています。営業の許可は、開設者である東京都が行います。

売買参加者

八百屋さんなどの小売商や加工業者・問屋・スーパーなどの内、せり等に参加して卸売業者から直接買うことのできる人です。売買参加者になるには開設者である東京都の承認が必要です。

買出人

魚屋さんなどの小売商や寿司屋・飲食店など、自分の店で売る商品や料理の材料を市場内にある仲卸業者の店に仕入れにくる人です。

関連事業者

市場内のお店で市場の利用者のために包丁・長靴・計量器・包装資材など必要な物品の販売をしたり、荷物の一時預かりや配達、食堂などを営業している人です。

市場別関係業者数一覧

詳細はこちらをご覧ください。

開設者

「卸売市場法」に基づいて、農林水産大臣の認可を受けた東京都が中央卸売市場を開設しています。その役割は次のとおりです。 市場建設や運営に必要な費用は、市場業者が支払う使用料と税金で賄われています。
[ 日本の市場・世界の市場 ]

[ 中央卸売市場Q&A | 市場を構成する人々 | 取引のルール | 受託契約約款 ]

[ ザ・築地市場 ]


1998年4月1日から