- 卸売市場とはどんなことをするところですか?
-
卸売市場とは、魚や野菜など生鮮食料品を集め、スーパーや小売店など卸売りをする場所です。卸売市場はその所在地や施設の規模などによって以下のように分けられています。
中央卸売市場都道府県・人口20万人以上の市などが、農林水産大臣の認可を受けて開設している市場。地方卸売市場中央卸売市場以外の卸売市場で、卸売場の面積が一定規模以上のもののうち、都道府県知事の許可を受けて開設している市場。その他の市場中央卸売市場および地方卸売市場以外の市場。
- 卸売市場では具体的にどのようなものを扱っていますか?
-
次の4つに大きく分けられます。
取り扱い商品 名称 東京都の市場 野菜・果物とその加工品など 青果部 築地、大田、淀橋
豊島、板橋、世田谷
北足立、多摩ニュータウン、葛西生鮮・冷凍の魚介類やその加工品など 水産物部 築地、足立、大田 牛肉・豚肉およびその加工品など 食肉部 食肉 主に鑑賞用の花・草木・枝など 花き部 北足立、大田、板橋、葛西、世田谷 - 魚、野菜などの生鮮食料品などは、すべて卸売市場を通して売られていますか?
-
いいえ、産地直送など卸売市場を通らない「市場外流通」もあります。
- 中央卸売市場はなぜつくられたのですか?
-
中央卸売市場がつくられる以前の市場は民営市場ばかりで、規模が小さい、かつ都市の人口増への対応や衛生面で問題がありました。さらに、売買取引に対する規制もなく、しばしば混乱をきたしていたのです。このような状況を打破するために、1923年に「中央卸売市場法」ができ、全国に中央卸売市場がつくられました。
中央卸売市場は、十分な施設の建設、広い敷地、冷蔵庫の設置などが必須条件となっていることから、公設市場として地方公共団体が開設・運営することになりました。また、せり売りを原則とするなど取引に規制を設け、公平・公正な取引が行われるようにしました。
なお、1971年に生産・出荷や流通の大型化にあわせて法律が改正され「卸売市場法」となり、56都市に84の市場が開設されました。
- 中央卸売市場の特長はどのような点ですか?
-
現在の日本の中央卸売市場の特長は以下の2点です。
- 「セリ」取引:大勢の買い手を前にして公開で価格を決める
- 相対取引:卸売業者と買い手の協議によって価格を決める
地方公共団体が市場を開設・運営する公設制度取引の種類は品物の特性により、上記の2種類があります。公平を図るため、法律で市場内の取引を規制するという独特の市場制度です。
- 中央卸売市場の具体的な役割はどのようなものですか?
-
中央卸売市場の1番の役割とは、大都市などに住む消費者の方に生鮮食料品を安定して供給することになります。さらに、周辺地域への流通拠点としての役割も果たしています。
中央卸売市場の具体的な役割
- 国内、国外を問わず各地から生鮮食料品などを集めて、品揃えをする。
- 価格形成需要と供給の関係を反映させて、不正がないと誰からもわかる公の場で、品物の適正価格を決定する。
- 分荷街の小売商や飲食業者などが買いやすい大きさ、量に小分けして売り渡す。
- 取引の決済販売代金の徴収や出荷者への支払いなどを迅速かつ確実に行う。
- 情報の提供当日の市場入荷量や卸売の価格、その他生鮮食料品などに関する情報などを収集し、伝える。
- 衛生の保持巡回や抜き打ち検査などによる食品の安全性の確認、施設・設備の衛生管理などを行う。
【築地新聞】中央卸売市場のQ&A
