おさかな普及センター資料館
さかなの知識あれこれ
シルバー No.9
シルバー

Seriolella punctata

スズキ目イボダイ科

流通名 しるばー、ぎんひらす、おきぶり

silver warehou, spotted warehou(ニュージーランド)
spotted trevalla, blue bass(オーストラリア)

70cmぐらいまでになる。

 日本近海に分布する同じイボダイ科のメダイに似ている。体は銀灰色で、小型の個体では体側に瞳孔より小さい黒点がまばらにある。小さな鱗に被われるが、流通しているものではほとんど脱落している。白身。

ニュージーランド

生態  陸棚の縁から斜面の水深200〜500mにすむ。海底近くから中層に分布し、プランクトンなどを食べる。幼魚は沿岸におり、汽水域に入ることもある。

統計資料はないがさかんに輸入されている。

利用方法 煮付け、塩焼き、フライなど。

 シルバーは、ニュージーランドでの名称「シルバーワレフー」に由来する。流通名「ぎんひらす」の「ひらす」は、本来ヒラマサの関西での呼び名で、身の感じがブリやヒラマサに似ていることから使われるようになった。近縁種のワレフーも輸入されている。シルバーとワレフーは体型や身質が似ているため混同されることがある。ワレフーはシルバーに比べて胸鰭が長く、体高が高く、体側に小黒点がない。

阿部宗明.1976.シルバー.新顔の魚,7:3.
おさかな普及センター資料館.2001.築地魚市場に入荷した輸入魚類.おさかな普及センター資料館年報,(20):11-22.
中村 泉.1990.ギンワレフー.p.318.ニュージーランド海域の水族.尼岡邦夫ほか編.海洋水産資源開発センター,東京.
Gommon,F.M.,J.C.M.Glover & R.H.Kuiter eds. 1993. The fishes of Australia's south coast. The flora and fauna of south Australia handbooks committee, Adelaid South Australia.
Paul, L. 1997. Marine fishes of New Zealand 2. Mobil New Zealand Nature Series. Reed Books, Auckland.

(注・提供資料から一部アレンジ)