|
|
「赤いか」と「白いか」とどこが違うか。/ケンサキイカと「白いか」は同じか。 |
|
|
市場で「赤いか」・「白いか」と呼ばれているイカは、どちらもヤリイカ科のケンサキイカLoligo
edulisである。築地市場では山陰や九州北部で漁獲される胴のやや短いイカを「白いか」、伊豆諸島などで漁獲されるやや細長いイカを「赤いか」と呼んでいる。しかしこれらは、生化学的な検査から同種と判断されており、ケンサキイカの産卵時期・分布による変異(個体差)と考えられている。 |
|
|
ケンサキイカの仲間は、ツツイカ目閉眼亜目ヤリイカ科のイカである。筒状の胴体と、透明な膜に被われた眼が特徴である。ヤリイカ科のイカは世界で約41種、日本近海からはケンサキイカのほかヤリイカ、ジンドウイカ(ひいか)、アオリイカ(みずいか、ばしょういか)など9種が知られている。
ケンサキイカは、本州中部から東シナ海、南シナ海、東南アジア、オーストラリア北部まで分布する。日本近海では沿岸からやや沖合にすみ、主に魚を食べる。産卵期は4〜10月までの長期にわたり、生まれた季節により春生れ、夏生れ、秋生れに分けられる。これら生まれた時期や、生息場所によって大きさや体形が変化する。細長いものは「けんさきいか(剣先いか)」や「赤いか」と呼ばれ、最大のものは外套長(胴の長さ)が50cmになる。太いものは「白いか」、「ぶどういか」、「めひかりいか」、「めといか」、「だるまいか」などと呼ばれ28cmまでにしかならない。 |
|
|
図鑑に出ているアカイカは築地市場の「赤いか」とは別種である。標準和名のアカイカは、ツツイカ目開眼亜目アカイカ科のイカである。体形はスルメイカに似ているが、外套長(胴の長さ)は45cmを越え、色も紫色がかっている。市場・漁業者などは「むらさきいか」、釣り人は「ごうどういか」と呼んでいる。大型で肉厚のため惣菜や加工品(珍味など)に使われる。また、冷凍皮無しのロールイカとしても多く出回っている。
ケンサキイカ、アカイカ以外にも「赤いか」と呼ばれるイカがいる。ソデイカ科のソデイカで、市場では「たるいか」とも呼ばれる。外套長80cmを越える大型のイカで、主に山陰や沖縄で漁獲される。肉厚で、刺身などにされる。 |
|
|
奥谷喬司. 1995. 原色世界イカ類図鑑. 全国いか加工業協同組合, 東京.
窪寺恒己. 2000. 頭足綱. p.1048-1089. 奥谷喬司(編). 日本近海産貝類図鑑.
東海大学出版会, 東京.
土屋光太郎. 2002. イカ・タコウォッチング. TBSブリタニカ, 東京.
夏苅 豊. 1995. 10本足の姉妹-ブドウイカとケンサキイカの実体の解明. p.31-37.
奥谷喬司(編著). イカの春秋. 成山堂書店, 東京.
山田梅芳. 1986. ケンサキイカ ブドウイカ. p.468-469. 山田梅芳ほか(編). 東シナ海・黄海のさかな.
水産庁西海区水産研究所, 長崎. |
|
|
(注:提供資料から一部アレンジ) |
|