|
|
”ばい”と”つぶ”の違い/”ばい”と”つぶ”は何の仲間か/”ばい”と”つぶ”の市場名と標準和名 |
|
|
”ばい”はバイの標準和名、またはバイおよびエゾバイ類の総称。”つぶ”はエゾボラ類の総称。なお、”ばい”と”つぶ”はどちらもエゾバイ科の巻貝である。エゾバイ科の貝は、種類が多く互いに似ているので、区別されないことがある。
関東地方沿岸にはエゾバイ類とエゾボラ類の貝が少なく、固有の地方名がないため、築地市場では出荷地の名称がそのまま使われる場合が多い。 |
|
|
”ばい”は、本来、貝を表わす言葉であった。今日の市場ではバイおよびエゾバイ類の総称として使われている。「黒ばい」と「白ばい」に分けられることが多い。
「黒ばい」はエゾバイ科バイ属のバイのみを指す。バイは北海道南部から九州の浅い砂底にすみ、死んだ魚などを食べる。殻は比較的硬くなめらかで、斑点模様がある。埋め立てや汚染によって減少している。バイ属の貝は、日本からインドまでの温暖な浅海域にすむ。輸入されるものも多く、ベンガルバイ、ゾウゲバイ、ヤマグチバイなどがある。これらは単に「ばい」と呼ばれている。殻付きのまま味をつけて売られている。
|
|
|
「白ばい」はエゾバイ科エゾバイ属の一部の貝で、エッチュウバイ、オオエッチュウバイ、アニワバイ、ツバイなどが含まれる。本州以北のやや深い寒冷な海域にすむ。殻は薄く細かな溝がある。模様はなく、薄い褐色の皮を被っている。顕著な特徴がなく種を識別することが難しいため、「白ばい」と呼ばれる。刺身、煮貝、焼貝などにされる。
”つぶ”は口のつぼんだものという意味であったらしい。今日では主にエゾバイ科エゾボラ属の貝の総称および一部のエゾバイ属の貝の呼び名として使われている。「まつぶ」、「あおつぶ」、「あかつぶ」などいろいろな呼び名がある。エゾボラ属の貝にはエゾボラ、ヒメエゾボラ、エゾボラモドキ、アツエゾボラ、チヂミエゾボラなどがある。主に本州以北の寒冷な海域にすむ。殻は厚く、バイ類に比べ角ばった感じがする。殻の色は白、茶色、こげ茶など様々。エゾボラ属のほかにエゾバイ属のエゾバイは”いそつぶ”、ヒモマキバイやシライトマキバイなど、殻が細長く表面に多くの溝があるものは”とうだいつぶ”と呼ばれている。最近、北海道から入荷したエゾバイ属のオサガワバイは「ばいつぶ」という呼び名が付けられていた。 |
|
|
青木淳一・奥谷喬司・松浦啓一(編著). 2002. 虫の名、貝の名、魚の名. 東海大学出版会, 東京.
アボット,R.T.・S.P.ダンス. 1985. 世界海産貝類大図鑑. 平凡社, 東京.
奥谷喬司(編著). 2000. 日本近海産貝類図鑑. 東海大学出版会, 東京.
|
|
|
(注・提供資料から一部アレンジ) |
|